
「Reco.の安全性」独自の優れた構法と技術をすべての家に
2018年11月22日
Reco.seriesのSkelton [構造体]を支えるのは、安心・安全・快適。
今回は「Reco.の安全性」について、「なぜ安全なの?」「どのような工法なの?」という疑問にお答えいたします。
耐震等級3 断熱等級4の構造
Reco.スケルトン工法
Reco.スケルトン工法はPWKs。
パネルのP、ダブル断熱のW、金物接合のK、そしてベタ基礎と剛床工法のsから成り立ちます。
独自の優れた構法と技術をすべての家に。
Reco.seriesには深い安全が備わっています。
パネル工法(木造軸組工法+壁パネル工法)
Reco.seriesでは次世代の木造軸組工法と壁パネル工法を組み合わせたパネル工法を採用。
二つの工法を組み合わせることにより、デザイン性や間取りの自由度を上げます。
パネルは工場生産によるオリジナル耐力壁を採用。
柱と柱の間にミリ単位で生産されたパネルを設置し、建物全体を一体化します。
また、工場での生産を行うことにより、均一化された性能を確保します。
日本の伝統工法でもある木造軸組工法。
構造用集成材を使用することで、強度や含水率のばらつきや施工後の寸法変化を抑えて強度を保証します。
また、家の強度を決める接合部分は金物接続工法により、最小限の欠損部で木材本来の強さを最大限に引き出します。
ダブル断熱
外張り断熱と内張り断熱、ダブルで断熱することで、高断熱・高気密を実現します。
断熱材には高性能フェノールフォームを採用。
この素材は経年劣化が少なく燃えにくく、住宅用断熱材において最高レベルです。
内と外の2つの断熱により、高断熱・高気密を確保しながらも、壁の中に配線配管を可能にしていることが高く評価され、GOOD DESIGN賞を受賞しました。
- 外装材
- 通気層
- 通気胴縁
- 遮熱性能付透湿防水シート
- フェノールフォーム断熱材
- 構造用面材
- フェノールフォーム断熱材
- 空間的余裕(将来のインフラ整備とメンテナンスのため)
- 石膏ボード
金物接合
通し柱の断面欠損を無くして、基礎ホールダウン金物もピン止めとするなどの「金物接合工法」を採用することで、木材の本来持つ強さを最大限に発揮します。
木材は、最新設備を備えたプレカット工場でミリ単位の精度でカットしたものを使用。
安心できる「家の骨格」を作ります。
ベタ基礎+剛床工法
コンクリートの床板全体で荷重を受ける工法「ベタ基礎」を採用。
建物本体が地盤の土とは遮断されており、基礎パッキン工法による全周からの換気と合わせ防湿性に優れ、シロアリ対策にも有効です。
また、床の空間を利用して配管を行うので、将来の点検やもしもの修繕も容易に行えます。
床は横からの力に強い剛床工法。
床下地合板の厚みを厚くして直接大引きに留め付ける床組みで、地震や台風で発生する水平力(横からの力)に強くなります。
まとめ
「Reco.の安全性」について、おわかりいただけましたでしょうか。
パネル工法(木造軸組工法+壁パネル工法)をベースに独自の工夫を組み合わせ、安全性を高めております。
興味を持たれた方は、ぜひ資料請求を!
資料請求フォームはこちら
Reco.seriesのSkelton[構造体]のキーワード、安心については、こちらの記事で解説しておりますので、合わせてご覧ください。
「Reco.の安心感」性能評価とロングサポート
「Reco.の快適性」エネルギーを減らす・作る・溜める
敷島住宅の注文住宅事業部では、Reco.seriesのSkelton[構造体]を実際に体感いただける、構造見学会を不定期で開催しております。
イベント情報はこちらからどうぞ。

-
注文住宅事業本部のスタッフです。
[Reco.]seriesを中心に、住まいの情報をお届けいたします。
- 2022.10.25家づくりについて照明で作る快適でオシャレなキッチンインテリア
- 2022.10.11注文住宅基礎知識路線価ってなに?どうやって調べるの?
- 2022.09.20家づくりについて新築工事に地鎮祭は必要?
- 2022.08.30家づくりについて近居・隣居という住み方