耐震等級とは?家を建てるなら知っておきたい住宅知識
2020年1月14日
当社のRECOは「RECOの安全性」の記事でもご紹介しているように、RECOスケルトン工法により、耐震等級3の構造を実現しております。
しかし、この「耐震等級3」がどんな基準を満たしているのかはご存知でしょうか。
今回は、家を建てるなら知っておきたい「耐震等級」についてご紹介いたします。
耐震等級とは?
耐震等級は住宅性能表示制度で評価され、地震に対する建物の強さが表示されます。
柱や梁、主要な壁、基礎といった構造躯体が評価対象で、等級1~等級3までの3段階で表示されます。
耐震等級は「倒壊等防止」「損傷防止」の項目に分かれています。
倒壊等防止とは、数百年に一度は起こりうる大きさの地震に対し、損傷は受けても人命が損なわれるような壊れ方をしないこと。
これは、震度6強から7程度の、阪神・淡路大震災時に神戸で観測された揺れに相当し、一般的な耐用年数の住宅では遭遇する可能性が低いとされる大震災レベルを想定しています。
損傷防止とは、数十年に一度は起こりうる大きさの地震に対し、大規模な工事が伴う修理が必要になるほどの損傷が生じないこと。
一般的な耐用年数の住宅であれば、1度は遭遇の可能性がある、震度5強に相当します。
耐震等級1
建築基準法の耐震基準を満たした建物が「耐震等級1」と定められています。
耐震基準1の住宅は、震度5強程度の地震に耐え、軽微な修理で住み続けることができます。
しかし、震度7程度の地震では、倒壊はしないけれども主要構造に損傷が出てそのまま住み続けることは難しいといったレベルです。
耐震等級2
耐震等級1の1.25倍の耐震基準を満たした建物が「耐震等級2」です。
長期優良住宅の認定基準が、耐震等級2以上になります。
また、災害時の避難所となる病院や学校はこの基準を求められます。
震度7程度の地震で倒壊はせず、補修を行うことで住み続けられるレベルです。
耐震等級3
耐震等級1の1.5倍の耐震基準を満たした建物が「耐震等級3」となります。
消防署や警察署などの防災拠点はこの耐震等級3が求められます。
震度7程度の地震が来ても、軽い補修で住み続けられるレベルとなります。
RECOはオリジナル工法により、この耐震等級3を実現しています。
まとめ
現在の技術では、大震災にも無傷というのはとても難しく、大変な費用がかかってしまいます。
しかし、耐震等級を確認する事で、どの程度の地震に対しどの程度の損傷で抑えられるのか、そのまま住み続けられるのかどうかがわかるのです。
また、耐震等級に応じて地震保険の割引や、住宅ローンの優遇がある長期優良住宅を取得できるかといった違いもあります。
RECOの構造については、こちらの記事でご紹介しております。
「RECOの安全性」独自の優れた構法と技術をすべての家に
安全性、快適性に優れたRECOに興味を持たれた方は、ぜひ資料請求を!
資料請求フォームはこちら
-
注文住宅事業本部のスタッフです。
[Reco.]seriesを中心に、住まいの情報をお届けいたします。
- 2024.10.16家づくりの基礎知識太陽光発電の導入で知っておきたい5つのポイント!
- 2024.09.09家づくりについておうちキャンプの楽しみ方と家づくりのポイント
- 2024.08.02インテリアコーディネート内装プランの第一歩!定番のテイストを知る!
- 2024.07.19Reco.seriesHEAT20 G2基準の高断熱・高気密の住まい「RECO」